木暮太一オフィシャルサイト

無料ヒアリングお申込み >

中小企業の経営課題は、やっぱり「人」です

新しい文化を醸成したい、古い体質から抜け出したいと考える企業経営者は多いです。社内文化の改革は、多くの中小企業にとって避けて通れない課題ですね。そしてその課題を紐解くと、最終的には「人」に行き着きます。変化への抵抗、コミュニケーションの壁、リソースの限界など、実行に際して直面する障壁は少なくありません。これらの障壁を乗り越え、変革を成功に導くためには、何が必要でしょうか?

組織風土を変えたいと思った時に、「やるべきこと」が全く見えてこないケースは少ないです。むしろ、やるべきことは分かっているケースが多いです。しかし実行ができません。なぜ実行できないのか? 今回の記事では、そこにフォーカスを当てます。

社内文化の改革:なぜわかっているのにできないのか

  1. 変化への抵抗:社内文化の改革には、従業員の慣習や価値観を変える必要があります。人は変化を恐れ、新しい価値観や行動様式を受け入れるのに時間がかかるため、即座に改革を行うことは難しいです。
  2. コミュニケーションの壁:改革のビジョンや目的を従業員に効果的に伝えることが困難である場合があります。特に、経営層と従業員間のコミュニケーションギャップが大きい場合、理解と共感を得るのが難しくなります。
  3. リソースの限界:文化改革には時間、人材、資金などのリソースが必要ですが、これらが限られている中小企業では、日常業務に追われる中でこれらのリソースを確保することが難しいです。

現状で考えられる解決策とその実行障壁

頭でわかっているのと、実際にできるのとは違います。また、論理的に正しいことがみんなの納得を得られるわけではありません。何が壁になっていて、どうすれば解決するのでしょうか? 例えばこんなことが考えられます。

  1. 解決策:従業員の参加を促す:改革プロセスに従業員を積極的に参加させ、彼らの意見や提案を取り入れることで、変化に対する抵抗を減らし、彼らの買い入れを得ることができます。
    • 実行障壁:しかし、従業員が積極的に参加する文化そのものがまだ確立していないため、このプロセスを開始すること自体が挑戦となります。
  2. 解決策:透明性の高いコミュニケーション:改革の目的、プロセス、期待される成果を明確にし、定期的に進捗を共有することで、従業員の理解と支持を得ることができます。
    • 実行障壁:透明性を確保するためには、経営層が率直かつ定期的にコミュニケーションを取る必要がありますが、忙しい日々の業務の中でこれを継続するのは難しいです。
  3. 解決策:長期的なビジョンの設定と段階的な実行:文化改革を一夜にして行うのではなく、小さな成功を積み重ねることで徐々に変化を促す方法です。
    • 実行障壁:中小企業では、短期的な成果が求められることが多く、長期的な計画を立ててそれにコミットするのが難しい場合があります。

まとめ

社内文化の改革は理解していても実行に移すのが難しい主な理由は、変化への抵抗、コミュニケーションの壁、そしてリソースの限界にあります。これらを克服するための解決策も存在しますが、それぞれに実行障壁があります。これらの障壁を乗り越えるには、経営層の強いリーダーシップ、従業員の積極的な参加、そして長期的な視野を持った計画と根気が必要です。

言語化スキルが役立つポイント

「わかっているけど実行できない」という、これらの障壁を乗り越え変革を成功に導くためには、経営者および従業員が「言語化スキル」を身に着けることが非常に重要です。どんな影響があるのかを解説しますね。

言語化スキルがもたらす変革への影響

  1. 抵抗への対処:変化への抵抗は、不安や恐れから生じます。言語化スキルを用いて、変革の目的、プロセス、期待される成果を明確に伝えることで、従業員の不安を和らげ、抵抗を減少させることができます。変革がもたらすポジティブな影響を具体的に伝えることで、従業員の理解と支持を得ることが可能になります。
  2. コミュニケーションの壁の克服:透明性と開放性を持ってコミュニケーションを行うことは、社内文化の改革において不可欠です。言語化スキルを駆使することで、経営層のビジョンを明確に伝え、従業員からのフィードバックや提案を受け入れる体制を整えることができます。これは、双方向のコミュニケーションを促進し、従業員が改革プロセスに積極的に参加する文化を育むために必要です。
  3. リソースの有効活用:言語化スキルにより、限られたリソースの中で最も重要な改革の優先順位を明確にし、効率的な計画を立案することが可能になります。また、従業員に対してその計画の意義を理解させ、彼らを改革の遂行に向けて動機付けることができます。

言語化スキルの実践

言語化スキルを身に着けることは、単に情報を伝達する技術以上のものです。それは、組織全体が共有するビジョンを形成し、それに基づいて行動を起こすための基盤を築くことです。経営者が率先して言語化スキルを磨くことは、組織全体に対して強力なメッセージを発信することになり、社内文化の改革への道を開きます。

社内文化の改革は一朝一夕には達成できない長期的なプロジェクトです。しかし、経営者と従業員が共に言語化スキルを身に着け、理解と共感を基にしたコミュニケーションを実践することで、その過程を大いに加速させることができます。このスキルが、社内の壁を乗り越え、持続可能な改革を実現するための鍵となるでしょう。

資料の画像

言語化の要約図解を無料公開

言語化がすべてを解決する理由と方法とは?

無料ダウンロード >

無料の資料ダウンロードやサービス内容についてはこちらから

言語化に関してもっと知る >

この記事を書いた人

著者

言語化参謀、ビジネス書作家、出版社経営者木暮太一

慶應義塾大学 経済学部を卒業後、富士フイルム、サイバーエージェント、リクルートを経て独立。
1万部売れればヒットといわれる業界で、平均7万部(直近2年)の実績を誇る「連続ベストセラー作家」。
出版社を10年経営しながら得た出版ノウハウは「業界No1」と圧倒的な評価を得ており、プロデュースした著者の書籍は2000冊を超えている。

慶應義塾大学 経済学部を卒業後、富士フイルム、サイバーエージェント、リクルートを経て独立。
1万部売れればヒットといわれる業界で、平均7万部(直近2年)の実績を誇る「連続ベストセラー作家」。
出版社を10年経営しながら得た出版ノウハウは「業界No1」と圧倒的な評価を得ており、プロデュースした著者の書籍は2000冊を超えている。