【出版診断】 あなたのコンテンツは、どんな本になる?

じつは、ぼくのデビュー作は「パクり本」でした。

そう伝えると、驚く方がほとんどでしょう。
でも、事実なんです。

完全にパクりました。ある本を。

そして、売れました。
もしかしたら、パクり元の本よりも売れたかもしれません。

パクったといっても、もちろん盗作ではありませんし、
著作権を侵害しているわけでもありません。

パクったのは、「体裁」です。
もっと言えば、本の種類を完全にマネしました。

ぼくが最初に出した本は『T.K論』という、
大学生向けの経済学参考書でした。
これを大学2年生の時に自主製作し、
大学近くの書店で売ってもらったわけですが、
これが慶應大学だけでなく、
早稲田、東大、一橋、法政、明治、駒沢などの大学で
大ヒットしました。

でも、この本は完全にパクりだったのです。
大学受験参考書で『実況中継シリーズ』というものがあります。
有名予備校講師の授業をそのまま文章にし、
本にまとめたものでした。

とても読みやすく、わかりやすく、
受験生に絶大な支持を受けていました。

そしてぼくが書いた『T.K論』は、
この『実況中継シリーズ』を完全にマネしたのです。

・使っている用紙
・字の大きさ
・文体

などなど、見れば見るほど『実況中継』にそっくりでした。
(中身はぜんぜん違います。そもそもテーマも違いますので)

完全にマネをして書いたぼくの処女作ですが、
マネしたからこそベストセラーになったと思います。

それから20年。
出版業界に携わり続けて思うのが、
「本にはパターン(タイプ)がある」ということです。

毎年毎年、新しい本が大量に出版されるけど、
数種類のパターン、タイプに分類できます。

売れている本は、すごく新しいコンテンツのように見えますが、
それでも「あの本と同じタイプだな」と分類することができます。

ぼくが本を出すときにも
「あの本と同じタイプの本を書こう」と
決めてから取り掛かります。

そうしたほうが圧倒的に考えやすいし、
仕上がりが早いんです。

みなさんも、自分の本は「あの本と同じタイプ」と
目標(ベンチマーク)を考えてから、
企画を立てることをお勧めします。

※もし、どんな本を目指せばいいかわからない場合は、
こちらの無料診断システムを使ってくださいね。
自分が目指すべきゴールがわかります。

※出版講義ブログに戻るには 【こちら

PAGE TOP