この前、ぼくの出版塾に参加してくれた受講生の結果をまとめてみました。過去半年間に、ぼくの出版理論講座(2日間)に参加された方の中で
・出版が決まった本:7冊
・ほぼ出版が決まった本:6冊
・編集者と具体的に話が進んでいる本:5冊
でした。
商業出版をするためには、2つの大きなポイントがあります。
それは、
- 魅力的な出版企画書を書けること
- 適切な出版社と編集者にアプローチできること
です。
この2つを押さえておけば、あなたも本を出版できるようになります。ぼくの講座を受講した方の企画がすぐに出版社に認められるのは、この2つの精度が高いからなんです。
では、この2つの精度を高めるために必要なこととは? それぞれ説明していきますね。
1.魅力的な出版企画書を書けること
出版企画書は、要するに「わたし、おもしろい本が書けますよ」という「提案書」です。そして、ここで大事なのは、あなたは2人に対して「提案」するということです。
ひとりは、読者。そしてもうひとりは、編集者です。判断するのは編集者(出版社)ですが、編集者は、その先の読者を見ています。だから2人に対して提案をすることになるのです。
まず読者が見たときに、「この本、おもしろそう!」と思ってもらわなければいけませんね。そして同時に編集者が見たときに「この人に書いてもらったら、おもしろそう!」と思ってもらわなければいけません。
それを出版企画書の中身で説明で来てなきゃいけません。これが1つ目。「読者と編集者の2人に向けての提案書」というところがポイントです。
2.適切な出版社と編集者にアプローチできること
いくら出版企画書の中身がよくても、適切な人に提案しなければ採用されません。それは出版社によって、得意ジャンル(扱っているジャンル)が異なるから。
とにかく「出版社」「編集者」と名がつけば出版してくれるわけではありません。ビジネスの本しか出していない出版社、育児本しか出していない出版社、料理本が得意な出版社などなど、出版社によってカラーがあります。
それを考えずに手あたり次第、出版企画書を見せても採用されません。
そしてもうひとつ。同じ出版社でも、個々の編集者によって「本にしたい内容」が異なります。編集者は会社から「このテーマを作れ!」といわれているわけではなく、自分が「売れる!」と思ったテーマを扱います。
つまり、好みがわかれるわけです。
同じビジネス書でも、営業の本が好きな人と、キャッチコピーが好きな人、手軽に読める本が好きな人と、分厚くて本質的な本が好きな人がいます。そこも考えてアプローチしないと、ぜんぜん相手にしてもらえません。
ざっくりいえば、この2つがクリアーできればあなたの企画も出版できます。
—
出版について詳しく知りたい方は、ぜひぼくの出版セミナーに来てください。著者として20年、出版社の社長として13年の活動経験から、あなたの疑問にすべてお答えします。 詳細は【こちら】
最近のコメント