自分の言葉が、結局一番おもしろい

言葉にできる人が、やっぱり強い

今日は自社セミナールームで、「言葉化」のセミナーを開催しました。

自分が100の価値を持っていても、
それを言葉で相手に伝えられなければ意味がないし、

自分が100の価値を持っていても、
そのうちの60しか伝えられなければ、
自分の価値は「60」しかないのと一緒。
日本人は、商品の質を高めることは得意だし、
多くの人が意識してやっていることですね。
でも、自分の価値を言葉にすることは、
びっくりするほどないがしろにされていると思う。
「価値を言葉にする」とは、
「日本語で説明する」という意味ではありません。

「ことばで説明して、相手に『それ、いい!』『ほしい!』と言わせる」ということです。
スペックや材質を伝えても、
それで相手が「ほしい!」とは言いません。
相手はその物質がほしいわけじゃないからです。
「モノではなく、体験を売れ」とも言われますが、
体験であればなんでもいいわけでじゃないです。
「それ、いい!」「ほしい!」と言ってもらうためのポイントは
大きく考えると、たった1つです。

それは、「相手が手にするものを語る」ということ。

自分の商品・サービスを使うと、相手(顧客)は何を手にするのでしょうか?

ライザップに行けば、「理想の身体」が手に入ります。
ディズニーランドに行けば、「非日常体験」が手に入ります。
ブランド品や高級車を買えば、「ワンステージ上がった自分」が手入ります。
生命保険に加入して手に入れるのは「安心」ですね。
自分の商品の素材やスペック、技術を語るのではなく、
それを買った結果、相手が手にするものを表現するんです。
そうすることで自分の価値を相手に伝えることができます。
今日の講座では、そんな話をしました。
明日は、後編。

興味を持ってくれた相手に、内容を伝えきる方法を解説します。

※「『自分の言葉』で人を動かす」ビジネス実践講座
→ ご興味ある方は【こちら】をご覧ください
PS
講座中のランチは、恒例の慶應大学三田キャンパスの学食に^^
ぼくは「慶應パワー丼」にしました。

 

大・中・小とありますが、ぼくは「小」。
先日、うっかり「大」を頼んでしまったら、
フードファイター並のどんぶりが出てきてワチャワチャしました。

学生のための食事だってことを忘れてました笑

 

関連記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
PAGE TOP