自分の言葉が、結局一番おもしろい

評価を下げる話し方、上げる話し方

自分の話、自分の商品の話をするときに、ダラダラと長くなってしまう人がいます。いろんなことを伝えたい、自分をわかってもらいたい、という気持ちの現れでかもしれませんが、基本的には喜ばれません。

そればかりか、「話が長い!」というだけで、その人の評価を下げてしまうこともあります。

そもそも、相手がストレスを感じないようにわかりやすく話すためには、3つのポイントがあります。

1つめは、情報を整理して伝えること
2つめは、相手がわかる言葉で話すこと
そして3つめは、「だから何?」がわかること

情報が整理されてない段階で話されるのは、とてもストレスフルですね(笑) 拷問です。いや、まじで勘弁ですwww 情報は、話し始める前に整理しておかなきゃいけません。

情報の整理の仕方はいろいろありますが、大事なのは「論理的に話そう」としないことです。論理的に話をしようとして、それができる人は、そもそも「話がダラダラになっちゃう」という悩みを持ちません。話が長くなっちゃう人は、まとめるのが若干苦手なんだと思うんですよ。

そしてその人が「論理的に」などと、さらに難しいことを考えると大変なんです(笑) 論理的に話そうとするあまり、いろんな情報を盛り込みすぎてしまい、余計わけが分からなくなっちゃう。だから「論理的に話そう」はいったん忘れた方がいいんですよ。

情報を整理するために必要なのは3つ。それは、「何の話か」「言いたいことはいくつあるか」「結論は何か」です。これを話し言葉にすると、

「●●の話なんですけどね」
「言いたいことは○個あって」
「結論から言うと、●●なんです」

になります。これが圧倒的便利な定型セリフです。これをパクってください。マジですよ。このまま伝えるんです。

この通り話始めれば、情報は整理されて聞こえます。本当はぜんぜん整理されてなかったとしても、整理されて聞こえます笑 なんとお得なのでしょう( ̄∀ ̄) 話が長くなっちゃう人は、この3つ「何の話か」「言いたいことはいくつあるか」「結論は何か」の3つを決めて、さっきのセリフで話し始めてみてください。

以前、ぼくの説明力の講座に、参加した女性が言っていました。

「私が話すと、上司がイライラするんです」

なんともなんともな状況ですが、そんな彼女もさっきの話し方をすれば問題解決です。とにかく話が整理できないと思ったら、これをパクって、その通りに話してみてくださいな。

関連記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
PAGE TOP