こんにちは、木暮太一です。
「本を出版したいんですがどうすればいいですか?」という質問をよく受けます。“手続き”としては、
- 企画書を出版社に送る or 編集者に直接相談する
- 企画会議が通ったら原稿を書く
- 出版をする
という至ってシンプルなものです。
ただ、そうは言っても、どんな企画書を書けばいいのかがわからないと思います。特に「出版企画書とは何なのか?」がイメージできず、行動が進まない方が多いですね。ただ、結論から言いますと、「出版企画書」という規定の書類があるわけではないんです。ぼくは今47冊、本を出版しています。ほとんどは編集者との打ち合わせ(雑談)で企画が決まります。なので、ぼくは「出版企画書」という書類をあまり書きません。
もちろん、‟企画書に盛り込むべき要素” はある程度決まっています。でも、グーグルで「出版企画書」と検索しても出てくるようなものではないんです。用意するべきなのは「書類」ではなく、
1.読者の役に立てるコンテンツ、と
2.それを自分こそが語るべき、といえる実績です。
この2つさえあれば書類なんぞなくても構いません。
逆にこの2つがなければ、いくらカラフルで、きれいにファイリングした書類を持って行っても、出版企画は通りません。その2つを見つけるためには、
◎客観的に自分を見て、
◎自分が持っている経験やコンテンツのウリを捉え
◎それを言葉で伝えることが必要です。
これができれば、本を出版することは、かなり現実的になります。逆に、これができなければ……、ということになってしまいます。
来週8月10日(水)、東京で【出版企画書を書くためのセミナー】を実施します。出版したいコンテンツはあるのに行動できない方、何を書いていいかわからない方、ぜひお越しください^^
この記事へのコメントはありません。