こんにちは、木暮太一です。
突然ですが、コミュニケーションは、独り言ではありません。相手がいますね。その相手に伝えることが“コミュニケーション”です。相手があることなので、限られた時間で伝えなければいけませんし、相手が理解しやすいようにわかりやすく伝えなければいけません。
ただ、「相手に伝える」といっても、演説のように一方的に伝えることとは、また違います。演説では「自分が伝えたいこと」を一方的に発言するだけです。演説は演説で意味はあります。でも、“コミュニケーション”とは違いますね。また、街頭演説を立ち止まって聞く人は少数派です。総理大臣など超有名人が演説をしていれば別ですが、一般人が演説していても、道行く人で足を止める人はかなり少ないです。
その街頭演説の内容がくだらない・意味ない、ということではありません。そうではなく、「その話をその場で求めている人が少ない」ということです。つまり、自分の話をコンパクトにまとめれば聞いてもらえる、ということではないわけです。「自分が求められている内容」を話さなければ、相手は聞く耳を持ってくれません。
また、一方的なプレゼンテーションも、“コミュニケーション”ではありません。プレゼンテーションがうまくても、日常の説明がうまいとは限りません。プレゼンと説明は違うからです。
何が違うか? 一番大きな違いは、「あなたが、今から話をするということ」と「あなたが今から話すテーマ」についいて合意が取れているかどうかです。
プレゼンテーションでは、聴衆者は、プレゼンターがプレゼンすること(話をすること)に合意済みで、そこに座っています。そして、プレゼンターが話すテーマもある程度、事前にわかっています。新商品提案のプレゼンをする、事業計画をプレゼンする、などです。プレゼンターも、当然事前に準備をします。誰に対して、どんな目的のプレゼンをするか、しっかり明確に決めたうえでプレゼンを始めますね。つまり、「誰に対して話をするか」「何を伝えるために話をするか」が明確になっています。
一方、日常の説明の場で、この事前準備をするとは限りません。だから、プレゼンスキルがあっても、説明がうまくできない人がいるわけです。プレゼンスキルは重要です。しかし、それさえあれば、わかりやすく説明できるようになるかというと、そうではないんですね。
相手に伝えるためには、まず相手が「聞いてくれる状態」にならなければいけません。日々、コミュニケーションを取る時に、まずは相手に聞く耳を立ててもらわなければいけません。
とはいっても、なかなか難しいと思います。ぼくらの一般社団法人 教育コミュニケーション協会で用意している「説明力養成入門講座」で、そのやり方をお伝えしています。興味がある方はぜひいらしてください^^
この記事へのコメントはありません。