自分の言葉が、結局一番おもしろい

難しい日本語を言い換えれば伝わる!

3873939

 

こんにちは、木暮太一です。今回もコミュニケーション能力を向上させる話を書いていきます。

以前、日経に「ホワイトカラー・エグゼンプション」というキーワードが出ていました。聞きおぼえがある方も多いと思います。これに対して、非常に強い苛立ちを覚えます。その内容に対してではなく、この表現に対して。

というのは、この意味不明な表現をすることで、相手に内容が伝わらないようにしているからです。おそらく意図的に「伝わらないように」と考えています。それに対して苛立ちを覚えます。

この「ホワイトカラー・エグゼンプション」は、日本語に直訳すると、「事務所内で働く労働者除外」です。ホワイトカラーを無理やり日本語にすると、余計煩わしくなるので、ホワイトカラーはそのまま残しましょう。とすると、「ホワイトカラー除外」となります。ホワイトカラーを除外するという内容なわけです。

では、何から除外されるのか? 実際は、それが重要なんですよね。でもそれがわからない、というかわからないようにしている(ように見える)のです。

今回、ホワイトカラー(正確には、一定の条件を満たした管理職や専門職)が除外されるのは、これまで決まっていた「労働時間の規制」です。

つまり簡単に言うと、

  • 労働時間が○時~×時と決め、
  • それを超えて残業したら残業を払わなければいけない

という規制です。この規制から「除外する」ということです。

つまりそれは、これらの対象者については、

  • 労働時間を定めないということ
  • 残業代を支払わないということ

です。あるレベル以上の役職者は、自分で仕事をコントロールできるはずで、忙しい時には働くが、暇な時には思いっきり休めるはず、緩急つけた働き方をして生産性をあげよう、そういう意図があります。なので、制度としての理解はできます。

しかし、この制度を導入すると、おそらく

  • 忙しい時には思いっきり働き
  • 暇な時は……ない

となり、単純に残業代がもらえなくなるだけ、となるでしょう。そのため、この制度に反対する人も多いです。

ただ、ぼく自身、この制度に対しては賛成です。これからは時間ではなく、成果に対してお金を支払ってもらうように従業員も意識を変える必要があります。でなければ、いつまでたっても、労働者は豊かになれません。

「が、しかし」です、この「ホワイトカラー・エグゼンプション」という表現は内容を意図的に隠し、よくわからないようにしています。「管理職・専門職の残業代をなくす制度」など、内容がわかる名称にしなければいけません。(※これは単なる思いつきなので、実際にはもっといい表現を考えなければいけませんが。)

このキーワードは、アメリカで使われている表現をそのままカタカナにしているようです。「アメリカでそう言われている」と言って、平気にこの言葉を使う人もいます。ですが、外国でどう言われていようが関係ありません。日本人に分かる表現する必要がありますし、発信者は、そう表現する責任があります。内容を考えず、右から左に流用しているだけでは思考停止してしまいます。

 

世の中にはびこる「意味不明な日本語」

カタカナ語だから意味不明だということでもありません。日本語でも意味不明な言葉はたくさんあります。

 

確定拠出型年金

たとえば、「確定拠出年金」という言葉があります。この言葉を文章にすると、「拠出が確定している年金」となります。「拠出」とは「出す」という意味ですから、ここでは「支払う」という意味になります。要するに「確定拠出年金」とは、「支払うお金が確定している年金」なんですね。日本語としての意味を把握するだけなら、これで問題ありません。でも、「支払うお金が確定している年金」と言われても、年金にくわしくない人にはピンと来ないと思うので、この先を考えてみましょう。

「わざわざ『拠出が確定している』と言っているということは、ふつうの年金と違う」

ということになりますね。普通の年金は「確定給付」です。これも分解すると、「給付が確定している」、つまり「支払われる年金が確定している」ということになります。そう考えると、確定拠出年金は、「支払われる年金が確定していない」ということなんです。

ここまで考えていくと、確定拠出年金は、「支払う金額は決まっているけど、もらえる年金の額は決まっていないタイプの年金」ということが分かりましたね。単純に熟語として見ただけでは、ここまでのひも解きはできません。熟語を文章として「開いて」読むことで、深く理解でき、また他人にも分かりやすく説明ができるのです。

 

このように、意味不明な言葉を並べているだけで、実際は内容を把握できていないという言葉がたくさんあるのではないでしょうか?

 

外国為替証拠金取引

いわゆるFXのことですね。このまま考えると、「外国為替の証拠金取引」です。「外国為替」とは、外国の為替で、為替はもともと「交換する」という意味です。つまり外国のお金と交換するということです。そして、「証拠金取引」とは、「証拠金で取引する」ということです。ご存知の方も多いと思いますが、FXの取引では、自分のお金を直に使うのではなく、担保を預けることで取引ができます。その担保が「(お金を持っていることの)証拠」となって、取引ができるのです。つまり、「外国為替証拠金取引」とは、「担保を預けて外国の通貨を売買する仕組み」のことです。

 

加重平均

加重平均とは、「『重さ』を加えて、計算した平均」と読み取れます。でもこれだけだと意味が分かりません。「重さ」を「ウエイト」と言い変えたらどうでしょう? 「ウエイト」とは、「比率、%」のことです。また「加える」というのは、「加味する」と考えられますから、「加重平均」は、「『比率』を『加味』して計算した平均」と言い換えることができます。

 

●内容を理解するには、言葉の言い換えをしなければいけない

意味不明な言葉を、言い換える練習が必要です。次にリストアップしたキーワードは、日本語に該当する言葉がなかったり、日本語よりもカタカナ語の方が使い慣れていたりします。言葉によっては、そのまま使ったほうが理解されやすいものもありますが、ここは練習と思って、日本語に言い換えてみてください。日本語にする際には、しっかりと意味を考えて言い換えをする必要があります。

 

◆次のカタカナ語を日本語に置き換えてください。

  • A.アイデンティティ
  • B.アクセシビリティ
  • C.コミット/コミットメント

 

 

Aの「アイデンティティ」は、上手く日本語で表現できないカタカナ語のひとつですね。日本語には、もともとこのような概念がないからです。英和辞書を引くと、「自己同一性」と書いてあります。これではよく分からないので、さらに別の訳を見ると、「同じであること。同一であること」という意味も書かれています。でも、これでもよく分かりません。なので、ふだん自分がこのカタカナ語を使っている意味や状況から考えてみます。

「アイデンティティを持っている人」はどんな人でしょうか? 「自分の芯をしっかり持っている」「キャラクターが確立している」などということが浮かんできますね。ということから「アイデンティティ」は、「自分らしくいること」、「主体性を持って行動すること」と言い換えられます。

 

Bのアクセシビリティはどうでしょう? 直訳すると、「アクセスのしやすさ」という意味です。でも、そもそも「アクセス」とは何でしょうか。「アクセス」の意味を辞書で調べると、「連絡を取る」「接触する」という意味が載っています。つまり、「アクセスのしやすさ」とは、「接触しやすさ」つまりは「利用しやすさ」という意味なんです。

たとえば、「社内の情報アクセシビリティを改善させなければいけない」という文章を言い換えると、「社会の情報をもっと利用しやすくしなければいけない」という表現になります。

 

Cの「コミット」「コミットメント」はどちらも日本語に訳しづらい言葉ですね。そのため、「コミットするべき」「フルコミットします」など、多くの場合、英語のまま使われます。「コミット」を辞書で引くと、「関わり合うこと」「関係すること」「参加すること」と書いてあります。でも、私たちがふだんの会話や文章で使っている意味と少しニュアンスが違いますね。日本語では、

「君は、このプロジェクトの成功に、コミットしなければいけない」

「メンバー全員のコミットメントが必要だ」

という具合に使われます。そう考えると、辞書にある通り、単に「関わり合う」「参加する」という意味ではなさそうです。「コミット」には、「頑張って」「真剣に」ということが前提にあります。そのことを踏まえて、先ほどの文章を「コミット」という言葉を伏せて読んでみます。

「君は、このプロジェクトの成功に、(真剣に)○○しなければいけない」

「君は、このプロジェクトが絶対成功するように努力しなければいけない」「成功しなかったら、君の責任だと思わなければいけない」

というニュアンスになります。そう考えると、「コミット」は、「真剣に取り組む」「結果に責任を持って取り組む」という意味に考えるのがよさそうですね。

 

「自分の話が伝わらない」「人に聞いてもらえない」という悩みを持っている人は、もしかしたら使っている言葉が難しいのかもしれません。簡単な言葉に言い換えることができれば、あなたのコミュニケーション能力は格段に向上するはずです。

 

 

キャプチャ

3キャプチャ

関連記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
PAGE TOP